大工町公園は、まちなかにおける交流拠点機能を有する公園として再整備し、令和4年4月から供用が開始されました。また、公園の再整備に併せて、まちなかの憩いの空間として人々が集い、市街地活性化のきっかけとなるよう、市と地域の関係者が合同で管理運営する「公園協議会」を令和4年5月に設立しました。
日常的な利用はもちろんのこと、地域のコミュニティ活動やレクリエーションの場として活用できるよう、地域の方々を中心とした公園協議会が運営と維持管理を行っています。
また、公園の日常的な管理や利用希望者の受付など、公園の管理運営全般をたいらまちづくり株式会社が担っております。
公園を対象とした協議会制度は、平成29年の都市公園法の改正によって創設されました。公園管理者(市)が、公園の利用者の利便向上に必要な協議を行うため、自治会などの地域関係者と協議会を組織し、公園独自のルールづくりなどを行い、公園の有効活用に取り組むものです。
利用者である地域の皆様自身が参加し意見を述べることで、より公園の活用に適したルールづくりや運用ができます。協議会制度は市民の声を反映させながら、地域社会の発展や問題解決に向けた取り組みを推進する重要な仕組みとなっています。
地域の子どもたちをはじめ、大工町公園協議会の活動の趣旨に賛同してくださる地域の方々と共に、公園の活用・お手入れなどを目的とした活動を行っています。
・グリーンアドバイザーの方による指導のもと、公園の花壇づくり
・自走式草刈機の実証実験
など、地域活性化と再整備を行った公園の維持に取り組んでいます。
公園をイベント等で利用したい方は、お申し込みフォームから利用相談を行ってください。
※内容によっては、利用を認めない場合があります。
利用にあたっての遵守事項に従い、公園内での禁止行為は行わないなど、適切な利用をお願いします。
Web上のお申し込みフォームに必要事項をご入力いただき、お申し込みください。
利用申請は、利用予定日の2ヵ月前から受付開始~2週間前に〆切となります。
利用内容の確認および施設利用に際してのご説明を行います。
利用申請書をお送りしますので、イベント等に関する資料(配置図や開催要綱、チラシ等)とあわせてご提出ください。
協議会事務局にて、利用審査を行います。
ご返答までおよそ10日程度かかります。
審査を通過した場合、利用許可書を交付いたします。あわせて利用料金のご案内をお送りしますので、利用日の前日までに入金が確認できるようお支払いください。
お支払い方法は「現金」または「指定口座への振込」となります。
区分 | 単価 | |
---|---|---|
全面貸し出し(終日) | 5,000円/回 | |
電気使用 | 250円/時 | |
ワークショップスペース(10~16時) | 1,500円/回・台 | |
電気使用料 | 50円/時・台 |
開催にあたっては下記の注意事項をよく読み、イベント等を実施してください。また、終了後は速やかな清掃と原状回復をお願いいたします。